代表取締役 高屋 博文
株式会社ウィンゲート

株式会社ウィンゲート
京都府南丹市園部町佐切西垣内7番地
電話番号 0771-62-1417
FAX番号 0771-63-0751

FAQ

ウレタン遮熱工法について

R-1反射シートについて

ウレタン遮熱工法のQ&A

「ウレタン遮熱工法」とはどんな工法ですか?
アルミ熱線反射材「R1シート」と硬質ウレタンを現場で吹き付ける「樹脂発泡層」を組み合わせる工法です。R1シートで外張り断熱を、樹脂発泡層で内張り断熱を実現することで、暑さにも寒さにも対応することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
「ウレタン遮熱工法」のメリットを教えてください。
最も大きなメリットは、"超省エネ住宅"が簡単に短期間かつ低価格で施工できる点です。また、「快適で静かな住空間を保てる」「高い耐震性・耐久性を保てる」「環境にやさしい」「多彩な建物に応用できる」といった多くのメリットがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
「ウレタン遮熱工法」の施工は複雑なのでしょうか?
いいえ、とても簡単です。大きく工程を分けると2ステップで済みます。まず、外張り断熱用のアルミ熱線反射材「R1シート」をタッカーで固定し、通気胴縁を取り付けて外装を仕上げます。その後、建物内部から硬質ウレタンを吹き付け、内張り断熱用の「樹脂発泡層」を仕上げて完了です。詳しくはこちらをご覧ください。
「ウレタン遮熱工法」を導入したいのですが、かなり高価なのでしょうか?
従来の断熱工法では実現できなかった、高性能で低価格かつ短期間施工を実現した新しい遮熱・断熱工法です。当社はこの工法で特許を取得することができ、現在は各地で講演会を開くほどになりました。この工法を導入した省エネ住宅にお住まいの皆様からも感謝の言葉をいただけるようになり、もっと全国に普及させたいと考えております。ご質問の導入価格につきましては、ぜひ当社へお問い合わせください。

R-1反射シートのQ&A

R-1反射シートの形状・寸法は?
R-1反射シートの厚みは4mmです。シートの寸法は巾1m20cm、長さ40mのロールで梱包されています。(1ロールは1.2m×40m=48m²です)
R-1反射シートはメートル単位で買えますか?又、専用のテープは販売していますか?
R-1反射シートはロール単位で販売しています。(1ロールは48m²です)又、R-1反射シートを施工(反射シートの継ぎ手部分等に使用)する場合に用いる、専用の気密防水・反射テープも合わせて販売しています。サイズは1巻あたり、5cm 巾×50mでR-1 反射シートと同色(銀色)です。テープの必要数の目安は、R-1反射シート1ロールあたり、約2巻です。
どのように保管すればよいですか?
ロールになっている状態で、雨が当たらず、湿気のない倉庫等に保管して下さい。水に濡れるとアルミ同士、化学反応を起こす場合がありますので注意して下さい。
R-1反射シートは不燃材ですか?
R-1反射シートは、国土交通大臣より「不燃材料」として、認定を受けています。(認定番号:Nm-3714)国土交通大臣の「不燃材料」としての認定を受けた製品(R-1反射シート)は耐火構造、準耐火構造等の建物の屋根や壁などの反射シートとしても使用が可能となり、使用範囲が拡大されます。
R-1反射シートの反射率及び、アルミの加工について教えて下さい
R-1反射シートは、夏の車内の温度を下げるためのフロントガラスに設置する反射シートのように、蒸着加工の素材ではなく、アルミの塊を引き延ばした圧延加工の素材で造られた製品であるため、穴がないといっても過言ではありません。R-1反射シートは、外部からの熱線(輻射熱)を、約95%、反射します。
R-1反射シートは、壁の防水シートの代わりに、又、屋根のルーフィングの代わりになりますか?
外壁に関しましては、壁の防水シート代わりとして施工できますが、屋根に施工する場合は、R-1シートより上側(外側)に必ずルーフィング(防水シート)の施工が必要です。
R-1反射シートにエアーキャップ(プチプチ)が入っているのはなぜですか?
アルミの熱伝導を抑えるため、エアーキャップを間に入れています。(熱貫流率(熱量の伝わり)を少なくする為) アルミシートだけでは、裏側に熱伝導が起きてしまいますが、エアーキャップによる密閉空気層があることで、その熱伝導を抑えることができます。 ( 密閉空気層は真空の次に断熱性能が高いとされています。)又、エアーキャップがあることで、高い強度の反射シートとなり、断熱性能も向上させます。
初めて施工する場合は、現場指導をしていただけるのですか?又、講習等を受けなければなりませんか?
ウレタン遮熱工法には、R-1反射シートの施工手順、及び、硬質ウレタン・吹付け作業手順等についての「設計・施工マニュアル」DVD及び、冊子による「設計・施工マニュアル(標準施工図)」の木造住宅編・枠組壁工法造編を用意しています。それらを、現場のご担当者様と大工様で視聴していただきますと、施工方法及び、施工手順が、おわかりいただけると、考えています。万が一、わかりにくい箇所等ありましたら、㈱ウィンゲートまで、お電話いただければ、お答えさせていただきます。又、コストの関係上、現場指導及び、講習等は行っておりません。(質問の受付日時:平日のAM9:00~PM6:00)
R-1反射シートは、重ねずに、なぜ突き付け施工なのですか?
R-1反射シートは両面のアルミ箔の間に空気層があります。その為に重ねて張り付けた場合に、空気層の効果(熱伝導を防ぐ効果・断熱効果)が得られなくなる為です。又、もうひとつは、4mm厚と厚みがある為、重ね貼りすると、壁の通気層の厚さや胴縁の施工に支障が生じる為です。(天井部分にシートを施工する場合は、重ねて施工することに問題はありません。)
R-1反射シートは、断熱材と併用して施工しなければダメですか?
R-1反射シートは建物の用途や施工方法により、夏場の遮熱材としての、施工も可能ですが、本来ウレタン遮熱工法は、夏の暑さも、冬の寒さにも、対応できるよう開発された工法であり、ほぼ完璧な気密性能や結露を発生させない等、エネルギー消費量を削減させるために開発された工法であります。それには、R-1反射シートと合わせて保温効果及び、結露対策に優れた硬質ウレタンを吹付けた複合工法にする必要があります。(弊社の資料の中の「ウレタン遮熱工法とは」に、このことを、わかりやすく説明しています。)
R-1反射シートを壁や屋根に施工する場合、なぜ通気層が必要ですか?
壁や屋根にR-1反射シートを施工すると、反射し、暖められた空気が発生するため、空気層(通気層)が必要です。又、その空気を通気層を設けて外部に逃がす必要があります。通気層は壁:15mm以上、(推奨18mm)屋根:25mm以上としてください。
外壁や屋根に施工したR-1反射シートには、直接、太陽の光が当たらないのに、どうして遮熱効果があるのですか?
太陽の光が建物の屋根や外壁に当たり、建物の内部を暖めるという現象は、輻射熱による熱の伝達作用です。太陽光を受けた屋根材、壁材は、熱源となり、その熱が放射されて室内を暖めます。R-1反射シートは、、その屋根材、壁材から放射される輻射熱を反射させるシートです。つまり、太陽光が直接、R-1反射シートに当たらなくても熱(輻射熱)を反射させる効果は発揮されます。(詳しくは、弊社資料『ウレタン遮熱工法とは』をご覧ください。)
R-1反射シートを、外壁や天井・屋根に施工しても携帯電話が使用できますか?
R-1反射シートはアルミ箔を使用した製品です。あらゆる電磁波(熱線)の95%以上をカットし、電磁波による身体への影響も減少させることができ ます。しかしその中に携帯電話の電磁波もカットしてしまうことになりますが、住宅の場合は、どの家にも、開口部(多くの窓)があり、そこから電磁 波が入る為、携帯電話の使用に支障をきたすことは、ほとんどありません。(但し、建物のすべての窓にLow-E ガラスを使用した場合は、携帯電話の使用ができない場合が多く、注意が必要です)
R-1反射シートの性能を教えて下さい
  • ① R-1反射シートは防水性を確認するために、JIS A 6111 の防水性 水圧10kpa を満たすための、品質性能試験を行っています。この試験から、水圧を240kpa に上げ、性能試験をした結果、水が出た穴の数は1ヶ所であり、240kpa 未満においては防水性能に異常のないことが確認されています。このことから外壁の防水シートの代わりとしての使用が認められています。(住宅瑕疵担保責任保険会社・全5社より設計施工基準・第3条の認定を受けています。)
  • ② R-1反射シートは国土交通大臣より、不燃材としての認定を取得しています。(言い換えれば、R-1反射シート単独の使用なら、大規模な工場や倉庫、事務所などの耐火構造・準耐火構造の建物物の屋根や壁等においても使用が可能となります。)
  • ③ R-1反射シートは、外部からの熱線(輻射熱)を、約95%、反射します。
  • ④ R-1反射シートは、約95%以上、電磁波をカットするため、人体に悪影響をおよぼす電磁波から身を守ります。
  • ⑤ 厚みは4mmで軽く、施工が簡単で、曲面にも対応できます。
  • ⑥ R-1反射シートは両面のアルミ箔の間に空気層(エアーキャップ・プチプチ)があるため、片面から反対面への熱の伝導が少なく、夏の暑さ対策に優れた効果を発揮します。

▲ページのトップに戻る